新卒で病院勤務、その後訪問看護ステーションで訪問リハビリ、一日デイサービスを経験し、はなのきに入職しました。
それまで勤務した病院や訪問リハビリは個人で動くことが多かったんですが、一日デイでチームでやるのがすごく楽しくて
自分にはそういうのが合っているなと感じました。ただ一日デイも施設によってはなかなかリハビリに専念できない
ときには介護職員のような動きもしなければいけないことがあり、もう少しリハビリに特化、向きあえるところがいいなと思って
半日デイのはなのきを選びました。
店舗の雰囲気が明るい、スタッフの人間関係がいい、と利用者さんにも言っていただけます!
『元気をもらえる』『みんなの話し声を聞くだけで元気になって帰れる』って。
気持ちも元気になってもらえるのがすごくうれしいので、これからも大事にしたいと思っています。
利用者さんも優しい方ばかりです!
正直、施設長になることは全く考えていませんでした。あまりなりたいというのも正直なくて(笑)
自分は施設長になるタイプじゃないな~とずっと思っていたのですが、はなのきで働いて約4年経ったころに
『やってみないか』と声をかけていただきました。それをきっかけに、誰にでもあるチャンスではないのかもしれない、
せっかくなら、やってみなければわからないから……といろいろ悩みましたが、自分の年齢を考えたときに
今一歩踏み出してもいいのかな、やってみようかな、という気持ちになり、お引き受けしました。
2024年の3月から施設長をさせていただいています。声をかけていただけたことはありがたいので、少しでも貢献できたならという感じです。
自分ははなのきに入職してからずっと日進店にいさせてもらっているので、
それまでの人間関係もあり、他のかたよりかはやりやすく人間関係で悩まずに済んでいるかもしれないです。
ありがたいことに皆明るく楽しくやってくれているので助かっています。
自分の言葉かけひとつだったり、言葉の選び方にすごく気を遣います。こういったらどう思われるのかな?と……日々勉強です。
スタッフ間の雰囲気が悪いと利用者さんに伝わってしまうので、店舗の雰囲気が悪くなることだけは避けたいというのが一番にあります。
施設長になる前には本部で施設長研修があり、そこで考え方や知識を教えてもらえましたが、正直何が施設長業務なのかあまり詳しく知らなかったので
不安がたくさんありました。私は数字が苦手なこともあり、今でも多少不安だし自分の課題だと思っていますが、エリアマネージャーがメンターで
なんでもいつでも相談できるのが心強いです。申し訳ないな、と思いつつ連絡しています。たまに『自分で考えろ』と言われることもありますが(笑)
ちゃんと答えを導いてくださいます。また、月に一度の施設長会議で他の施設長に相談したり、近隣の店舗の施設長の方に、ちょっと甘えさせて
いただいたり……横のつながりがあるので、困ったときは助けてもらえて心強いです。
ベテランの先生も多く、店舗が多いからこその強みだと思います!
利用者さんが、今までできなかったことができるようになったというのを嬉しそうに話してくださるのがうれしいです。
それが自分たちのモチベーションにもなっていて、施設長になってからはより感じることが増えました。また、施設長として新しいことにチャレンジしている分、悩んだり落ち込んだりすることが前よりは増えましたが
フロアで優しく接してくださったり、優しい言葉をかけてくださる利用者さんがいて、利用者さんの存在のありがたみも
より感じるようになりました。もちろんスタッフへの感謝も前よりももっともっと感じています。極論を言えば
今日出勤してくれてありがとう!と思っています(笑)『利用者さんの為に頑張ろう』とスタッフ全員が思ってくれている、
みんなで同じ方向を向けているのがありがたいし、やりがいだと感じます。
施設長になりちょうど一年たって、初めてのことだらけで、どうしようみたいなのはあったけれど、人間関係についてが
一番自分の学びになりました。ありがたいことに会社にチャンスをいただいて、自分にとってはプラス、人間的に成長できたのではと思います。